睡眠とダイエットについて

皆様こんにちは! 松陰神社前駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
昨今では、質の良い睡眠がダイエットと関係があると言われています。 意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、筋トレの効果を高めることがわかっています。 そこで本日は、睡眠とダイエットについてお話ししていきます。
- 筋トレの効率を高める方法がわかります。
- ダイエットと睡眠の関係性がどんなものかわかります。
- 睡眠不足の健康リスクがわかります。
目次
・睡眠の質はダイエットと密接な関係がある

意外に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、睡眠の質はダイエットに大きく関わっていると言われています。 睡眠中に分泌されている成長ホルモンは、体脂肪の燃焼をサポートし筋肉の成長を促す役割があると言われています。 質の良い睡眠を確保することは、ダイエットに良い影響を与えることが近年の研究によりわかってきています。 しかし、睡眠不足は食欲を抑制させるホルモンの一つであるレプチンの分泌を抑制し、空腹感を感じやすくするため、ダイエットをする場合にはデメリットであるといえるでしょう。 そのため、睡眠の質はダイエットを成功させるためには非常に重要な要素であるといえるのです。
・筋トレとも深い関係がある

筋トレをすることで体に適度な負荷をかけますので、筋線維に微細な傷をつけ、その傷を修復させることによって筋肉を強化していきます。 傷ついた筋肉を修復させるためには休息と栄養が必ず必要になります。 さらに、休息の大半は睡眠中に行われていて、成長ホルモンが最も多く分泌されるのは深い睡眠をしている時になりますので、睡眠と筋トレはダイエットにおいては切っても切れない関係であるといえるでしょう。
睡眠不足は肥満のリスクが高まる
睡眠とダイエットの関係性については、多くの研究が行われており、その結果、睡眠時間の不足は肥満のリスクを高めることがわかっています。 まず、睡眠不足はホルモンのバランスが崩れてしまうため、睡眠不足だとレプチンの分泌が低下し、グレリンの分泌が増加するため、食欲を増進させてしまうことがあります。 さらに、睡眠は体のエネルギー消費や体温を下げるなどの生理的な役割を持っていると言われています。
※しかし、睡眠不足によって代謝が低下すると、エネルギーの消費量が減少するためダイエットに少なからず影響を与えることがあります。
・睡眠のとりすぎに注意しよう

最後に、睡眠はダイエットなどに限らず健康面において様々なメリットがあると言われています。 特に、毎日の生活習慣を見直してみたり、適切な睡眠時間の確保することに取り組み、睡眠の質を意識的に向上させることがポイントとなってきます。 しかし、睡眠は確かに重要ですが逆に寝過ぎてしまうのも良くありません。 寝過ぎてしまうと、臓器の働きが変化し頭痛や気持ち悪さなどの原因となるだけではなく、長時間同じ姿勢をとってしまい腰や肩のほか首周りの筋肉などに悪影響を及ぼすことがあると言われていますので、注意しながら睡眠の質を高めていきましょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

睡眠がダイエットと関係があると聞いたのですが本当でしょうか?



はい、体脂肪の燃焼をサポートし筋肉の成長を促す役割があると言われているため、ダイエットとも密接に関係していると言われています。



睡眠不足のデメリットは何がありますか?



様々なものがありますが、肥満のリスクを高めることがあると言われています。



睡眠はどのくらいとるのが良いのでしょうか?



個人差がありますが、7時間程度の睡眠が良いと言われています。

