帝王切開後の産後ダイエット

皆様こんにちは! 松陰神社前駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
帝王切開で出産された方の場合、産後の体重増加に悩む方も少なくないと思います。 無理なダイエットは禁物となるため、いつからダイエットを始めれば良いのか迷う方も多いでしょう。 そこで本日は、帝王切開後の産後ダイエットの基本的な知識や注意点などをお話ししていきます。
- 体の状態に合わせたダイエット方法がわかります。
- 帝王切開後の運動の取り入れ方がわかります。
- 無理のないダイエットのコツがわかります。
目次
・体の回復を最優先にダイエットを始めよう

帝王切開は、普通分娩と異なり傷と体の回復に時間がかかることがほとんどです。 術後はおよそ6週間程度は安静にすべき期間と言われているため、この期間はダイエットや運動を控えるようにして下さい。 さらに、お腹の傷が完全に治るまでは、2〜3ヶ月は最低でもかかりますのでダイエットよりも体の回復を優先するようにして下さい。 産後のダイエットを始める前には、必ず医師の許可を得て、アドバイスに沿ったタイミングでダイエットを開始するようにして下さい。
・普段以上に無理のない目標を設定する必要がある

帝王切開後の産後ダイエットは、普段以上に無理のない目標設定とよりゆっくりとしたペースがポイントとなってきます。 体重を急激に大きく減らそうとすることなく、1ヶ月に最大でも1kg程度の減量を目安とし、なるべく長い目で見ながらダイエットを行うようにして下さい。 周りに振り回されることなく、あくまでもご自身のペースを貫き、少しずつ体重を落としていくことがリバウンドを防ぎながら、健康的にダイエットを継続するためのポイントとなってくるのです。
食事の管理と運動の組み合わせが非常に重要になる
産後ダイエットの成功には、バランスの良い食事と適度な運動の組み合わせがマストとなります。 帝王切開後は、極端な食事制限は絶対にせず、栄養バランスを考えた食事を心がけて下さい。 また、体調や体の状態に合わせて、ストレッチや軽い有酸素運動などを無理なくできる範囲の運動を取り入れることで、代謝アップと体力回復を促すことができるのです。
※産後かつ授乳中は、何よりも栄養バランスを考えた食事が大切です。
ダイエットのために極端な食事制限をすると、母乳の質や量に大きな影響を与える可能性が高いためカロリーよりも栄養バランスに目を向けるようにして下さい。
・体調の変化には特に注意しよう

最後に、産後のダイエット中は、体調の変化に特に注意し、無理はせずに十分な休息を取ることが重要です。 疲労や体調不良の場合には、ダイエットを一時的に中断して十分な休息をとって下さい。 母乳育児中は、体への負担が非常に大きいため、ご自身の体の声に耳を傾けるように心がけて下さい。 帝王切開後のダイエット中は、傷跡の痛みや出血などの違和感を感じたら、すぐに医師に相談し日頃からダイエット中の体調の変化に目を向けるようにして下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

帝王切開後にダイエットはできますか?



もちろんできますが、お腹の傷が治るまでは体の回復を優先して下さい。



帝王切開後いつからダイエットを始められますか?



基本的には、傷が回復するまで3か月程度かかると言われていて、さらに医師の許可が出てからになります。



1か月にどのくらいのペースでダイエットをしていけばいいでしょうか?



基本的には、1か月あたり1キロくらいを目安に減量していくと良いでしょう。

