ストレッチの健康効果

皆様こんにちは!
松陰神社前駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
何らかの運動をしている方の場合、ストレッチを積極的に取り入れている方がほとんどかと思います。
ストレッチは、ただ単に柔軟性を高めるだけではなく様々な健康面へのメリットがあると言われているのです。
そこで本日は、ストレッチの健康効果についてお話ししていきます。
目次

・柔軟性の向上効果がメイン

ストレッチを行うと、伸ばされている部位の筋線維を始め、幅広く刺激が加わり少しずつ柔らかく変化していきます。 ストレッチをコツコツと継続していくと、関節の可動域をも広げることができ、結果として体の柔軟性を高めることができるのです。 そのため、あまり体を動かさない生活をしていると、少しずつ柔軟性は低下してしまうのです。 特に、シニアの方は転倒などによる怪我や関節の可動域が制限されるリスクが高まってしまうこともあり健康面にも大きく影響するでしょう。 一方で、柔軟性の高い状態をキープするとしなやかな動きができ若々しい印象を与えられます。

・リラックス効果を得られる

通常、運動は交感神経を刺激するため興奮作用をもたらしますが、ストレッチなどの全身の筋肉をゆっくりと伸ばす運動は、副交感神経が優位な状態となるためリラクゼーション効果があると言われています。 イライラしたり寝つきが悪い時には、ストレッチを取り入れてみるのもおすすめです。 ただし、リラックス効果を目的にストレッチを行う場合には、ご自宅など落ち着ける環境の中でストレッチを行うのがポイントとなります。

血行改善にもおすすめ

ストレッチは、筋肉だけに限らず周辺の血管にも伸縮などの刺激を与えることができ、血行を改善する効果があると言われています。
血行が良くなると、体内の酸素や栄養素の運搬がいつもよりスムーズにできるようになるため、冷えの改善や疲労回復にも効果を発揮するでしょう。
さらに運動後であれば、筋肉の中の疲労物質の代謝も効率よく行われるため、疲れが残りにくくなるでしょう。

・綺麗な姿勢がキープできる

骨密度のイメージ
最後に、姿勢は筋肉量の減少や柔軟性の低下によって、少しずつ悪くなりやすいです。
しかし、姿勢の維持に関係している筋肉を意識的にストレッチすることによって、若々しい姿勢をキープすることも不可能ではないのです。
姿勢に関わる筋肉は、肩まわりや太腿の前側、さらに膝の後ろ側の3カ所にあり、肩まわしや前屈などの簡単なストレッチで、普段の姿勢を少しずつ改善していくことも可能ですので、ぜひすぐにでもストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。

スタジオUに寄せられた質問に回答します♪

お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様

ストレッチは柔軟性の向上以外にも役立つのでしょうか?

スタジオUトレーナー

主に、血行改善などにも効果を発揮すると言われています。

お客様

リラックス効果もあるのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、副交感神経が優位な状態にできるためリラックス効果もあると言われています。

お客様

シニアでもストレッチを取り入れるメリットはありますか?

スタジオUトレーナー

日常での怪我の予防や若々しい体づくりにも役立てることができます。

武蔵関でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U
\松陰神社前・世田谷でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次