食物繊維の役割

皆様こんにちは! 松陰神社前駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
食物繊維というとよく聞くことがあると思いますが、食物繊維のことを詳しく説明できる方はは少ないかもしれません。 ダイエットや健康的な体づくりに欠かせない食物繊維は、様々な役割を持っているのです。 そこで本日は、食物繊維の役割についてお話ししていきます。
- 生活習慣病の防ぎ方がわかります。
- 食物繊維がどんなものかわかります。
- 腸内環境の改善方法がわかります。
目次
・食物繊維とは

食物繊維は、わかりやすく端的にいうと、消化吸収されない食べ物のことを指します。 食物繊維もかつては栄養価の低い成分というようにみられていた時期もあります。 しかし、近年研究が進み、私たちの体に様々な良い影響をもたらすということが明らかになってきました。 食物繊維には大きく分けて2種類あり、水溶性食物繊維は水に溶けやすく、腸内環境を整える働きがあると言われています。 具体的には、水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールを排出する効果があると言われています。 一方で不溶性食物繊維は、水に溶けにくい性質を持ちますが、腸の働きを促進し、便通の改善をすると言われています。
・生活習慣病の予防につながる

食物繊維は、ダイエットなどに役立つ以外にも、血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させたりする効果があると言われています。 そのため、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防に効果が期待できるでしょう。
腸内環境の改善にも役立つ
食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなると言われているため、腸内環境を整える働きがあることは皆さんがご存じかもしれません。 食物繊維の働きによって腸内環境が改善されていくと、便秘の解消や免疫力アップ、美肌効果などに至るまで、体の内部だけではなく外部にも大きなメリットがあるのです。 便秘などでお悩みの方は、食物繊維を少し多めに摂取することで腸内環境を改善することができるのです。
※しかし、一度に大量の食物繊維を含む食材を摂取してしまうと人によってはお腹をこわすことがありますので十分注意して下さい。
・ダイエットの味方になる

最後に、食物繊維は、胃の中で水分を吸収して膨らむという特徴があり、満腹感を持続させる効果もあると言われています。 さらに、糖質や脂肪の吸収を緩やかにするため、ダイエット中の強い味方となるでしょう。 食物繊維は、切り干し大根やひじき、オートミールなどのダイエットをされている方などにとっては身近な食材に豊富に含まれているため、ぜひこれらの食材を最初は少量から、慣れてきたら量や種類を増やしながら取り入れてはいかがでしょうか。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

食物繊維は便秘を解消する以外に効果はありますか?



血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールの排出に効果があると言われています。



食物繊維も摂りすぎは良くないのですか?



はい、個人差がありますが一度に大量に摂るとお腹を下すことがあります。



ダイエットにも役立ちますか?



はい、水分を吸収して膨らむため満腹感が長く続きます。

